予定外の
■
■
■2019/0901
■
■
ソウカダ
Xenochrophis piscator

さて、今年の予定に無かった種はこれ。
ソウカダだ。
取り敢えず導入後1ヶ月ぐらいか。
この間、当然反応値や推移は回収してるけど、どうしても回収に1~2年掛かる部分がある。
その上、それがネックになると結構致命傷というね。
種としてアレだから、どんな問題が潜んでるか、出てくるかわかりゃしない。
出来れば年内にもう1ペア+1頭ぐらいは欲しい。
1ペアでは厳しいだろうしな。

こっちは♀の方なんだけど、♂が吐き戻しグセがあり、修復しながらやってる。
原因の構成も少しは見えたし、推移見る限りはなんとかなりそうだけど、どんなもんだかねえ。
♀の方もゆっくり喰わせてきたけど、数日前からしっかり喰わせて大丈夫そうになってきたからドジョウ喰わせはじめた。
♂はウキガエルと金魚。
金魚喰わせるのは今週で終了。
そういやウキガエルは1ヶ所輸出停止になっても、他の産地から入ってるのか。
今のうちにウキガエルの繁殖でも暇潰しに練習しとこうかね。

結構なサイズの傷持ち。
なんか爪でも刺さったような傷だな。
内側の肉の形まで変わってるけど、辛うじて背骨がやられていないから、この傷がネックになることは無いだろう。
↓ドジョウのケース。

なんかきったねえなあと思うだろうが、コレ汚いけど汚くないっていうアレね。

底砂は田土・桐生砂・けと土のMIX。
ソウカダ用にドジョウ纏めて買ったんだけど、プラケースに数百匹居るから普通の濾過ぐらいじゃ回らない。
2台付けてる水作ブリッジも当然中身は変えてある。
- 関連記事
スポンサーサイト
2019/09/01 Sun. 01:07 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
コメント
| ■ H O M E ■ |