そんな影響も
■
■
■2017/1129
■
■
グレーラットスネーク×イエローラットスネーク
Elaphe obsoleta spiloides×Elaphe obsoleta quadrivittata

イエロー×グレーの内の1頭。
ちょうど綺麗に巻いていたから撮影。
この連中も当然復旧中。
数が多いから最早何号とかいう呼び方すら無い。
その日の気分次第で呼び方が変わる。
まぁバリエーションが多い多い。
8割方の個体が違う表現。
これは体がグレーラットサイドの表現多め・頭部がイエローラットサイドの表現多め、
目の色がイエローサイド・ルックスがイエローサイドかな?

色彩調整で現物に近い色合いにしてある。
当初狙っていた色や模様の表現は殆ど出ず2頭だけ。
両方♀。
大半が予想外の表現になった。
この子が一番地味。
もう発色しきった感じでこのままの色で成長していくと思う。
わけわからん色模様の連中も居るから面白い。
アレで最終サイズが200cm超えてくるんだろうからなぁ、まずまず愉快。
現状まだ小さいもんだがまぁボチボチ伸ばしていこうと思う。
んでこの子らで実験してたんだけど、多頭飼育組と個別飼育組で管理してたんだが、
個別飼育に比べて多頭飼育の方が、状況的不安感や人間に対しての不安や警戒心などが消えやすい。
もう他の種類かな? というぐらいには差が出る。
多頭飼育組は現在、全頭警戒心ゼロなのに対し、個別組は今だに1頭を除いて警戒心が少し強い。
まぁそれも当然追々消えてくるだろうけど、早く慣れるってのはこっちも管理が楽になる。
まぁ種類差は当然あるだろうが、同種間における身体的接触があると心理的な安定感と、
それありきの積算発育は成立するんだろう。
多頭飼育してるとよく見るのが、何故かお互いに顔をくっつけ合ってるやつ。
あれ偶然じゃなくてヘビ同士固有のコミュニケーションの類だろう。
カップリングしてる時もやる。
ヘビ同士固有の認識というのはなんかあるらしく、
例えばエサ飲み込んでる最中に、私が手で速い動きで顔を握るように包んでも無反応で喰ってるけど、
エサ飲み込んでる最中に他の個体が勢いで顔に喰らいつこうとした場合、結構回避する。
3連続で回避とかもするから面白い。
まぁ事故さえ防げるんなら多頭飼育はヘビのメンタルに対し一つの手として使い道がある。
とは言えレーサー系なんかでやったら給餌の度に大惨事になるだろうからNG(´・ω・`)
- 関連記事
スポンサーサイト
2017/11/29 Wed. 22:06 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
コメント
| ■ H O M E ■ |