そこはやはり
■
■
■座卓部 2014/0416
■
■
最近虫復帰のために資材だの設備だの投資してるけども昔と違い、
作業効率を上げるための環境を作ろうとしてるもんだから馬鹿みたいに金がかかる。
昔と同じやり方・状況下だと既に限界が見えるのでまぁ仕方がない(´-ω-)
メキシコサウザンブラックレーサー
Coluber constrictor priapus

ようやく最近ピンクSを週2~3回、安心して食べさせられるサイズになった。
まだ余裕でベビーサイズなんだけど、すでに少し体色が黒ずんできている。

多分シマヘビとかと違って幼体色が消えるのが早いのかもしれない。
しかし困ったことに初期段階で強制給餌してたせいかバンバン飛んでくる。
今はまだ小さいから痛くないけど大きくなってきたら結構厄介だろうなぁ(´・ω・)
だがそれは貴重な持ち腹CBだ。
咬まれてもありがとうございますと言わねばなるまい(´・ω・`)
- 関連記事
-
-
三蛇三様 2014/04/26
-
再度 2014/04/23
-
なっちゃう 2014/04/20
-
そこはやはり 2014/04/16
-
ひと目で、尋常でない養豚場だと見抜いたよ 2014/04/12
-
夢の様な 2014/04/10
-
シマヘビのその後の様子 2014/04/03
-
« なっちゃう | ひと目で、尋常でない養豚場だと見抜いたよ »
コメント
ピロ様おはようございます。
原因はその辺でしたか。
通常の皮膚病系であればある程度はなんとかなるのですが
皮下感染系は厄介そうですね。
なんとか治ってくれればいいのですが・・・。
無事に治療が進むことを願いつつ見守らせていただこうと思います。
丁寧に返信してくださって、ありがとうございました。
今日病院で穿刺して調べてもらったのですが、ブドウ球菌の感染だということでした。
ブドウ球菌が私由来のモノではないだろうか、という話もあり、いままで以上にメンテの前後の手洗いは気を付けるように指示されてきました。
2~3ヶ月はかかるだろう、という話もあったので、もうしばらく治療が続きそうです。
結果としてセルライトではありませんでしたが、話を聞いてくださってありがとうございました。
ピロ様はじめまして。
私が診てもらったのは世田谷のヴァンケット動物病院です。
そこで患部の細胞を採取して診てもらったのですが、
痛み止めを塗って、採取針を刺して、結果が出るまでおよそ10~15分ほどでした。
その顕微鏡での画像も見せてもらい、状態の説明を受けるといった感じです。
ただ、爬虫類をメインで扱っていない病院の場合は採取して見てもらっても
状態を把握できるかは微妙なところですので、
出来ることであれば爬虫類メインの所に診てもらうことをお勧めします。
微妙な病院に幾度も診てもらうよりはコストも手間も最終的には抑えれると思います。
私の診察時は初診料含めて6000円前後でした。
診察時の結果で、範囲の絞れた情報が返ってくると安心感が違います。
私は当初、寄生虫がWD個体から転移したのではと思っていたので・・・(汗)
あと、いずれ診察の結果がわかり、細菌性でなく、ただの脂肪の塊の可能性が・・・
と、診断された場合はご連絡頂ければ当方でやっていた対処の方法を、
必要でしたら提供させていただきます。
よろしくおねがいします。
はじめまして
はじめまして。
ヘビブログを書いているピロと言います。
突然押しかけてすみません。
私の飼育しているコーンスネークの総排泄腔周囲というか下半身に複数のぼこぼことしたふくらみがあり、抗生剤や軟膏による治療も効果がみられず、困っていた時に、こちらのシマヘビのセルライトの件を他の方に教えてもらいました。
一度病院に確認して、ふくらみの細胞を調べてもらおうかと思っているのですが、その場で顕微鏡か何かですぐにわかるものなのでしょうか?
何か検査にかけて、結果がでるまで数日かかるものなのでしょうか?
もしご迷惑でなければ、教えてください。
よろしくお願いします。
| ■ H O M E ■ |