エサ用で
■
■
■2019/1206
■
■
マダガスカルホグノーズ(オオブタバナスベヘビ)
Leioheterodon madagascariensis

横から見ると結構綺麗。

来年よろしくねー (´・ω・`)
んでこれ。
エサ用ヤモリ。
なんかよくわからんやつ。

前に買った時に試しに1ペア残しておいたんだけど、産んで孵化した。
エサ用ヤモリなんかウチで殖える生き物か? と思ってたけど、なんとか勝手に殖えはするみたい。

その後また♀2頭キープしといたらその2頭も卵持ち始めたからコレも一応エサ用で殖やしとこうと思う。
育つかどうかは別だけど。
ただ、ヒラオヤモリだっけ?
あっちはダメだ。 神経質で移動が早すぎるうえに立体機動力がクソ高い。
状態上がるとイカれた動きするようになる。
あんなもん面倒で扱えん (´・ω・`)
増やすなら、トロくさい動きのこっちがいいや。
スポンサーサイト
2019/12/06 Fri. 22:45 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
お揃い
■
■
■2019/1203
■
■
ベルニエリキバシリヘビ(ベルニアキバシリヘビ)
Dromicodryas bernieri

お揃い。
なんか草。

今年も年末にこの種の体重でも量ってみるか。
今年は優先順位1位の予定していた種類が入荷が無いっぽいから、それはまた来年だな。
ちょっと気分転換に安いクワガタ買ったんだけど、ちゃんと産卵してくれた。
まぁ小学生でも産卵から羽化まで扱えるような種類なんだけども、おそらく私が一番好きなクワガタ。
けど産地でフォルムに違いが出る種類で、今回の欲しいフォルムが見つかるまでに10年以上掛かった。
ミャンマー産以外にはあのフォルムは無いと思ってたけど、別産地でも出るんだなあ。
たまたま漁ってたら、やっと見つけられたよ (´・ω・`)
2019/12/03 Tue. 03:44 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
追い込みで
■
■
■2019/1126
■
■
もうすぐ12月じゃないのやーだー小生やーだー (´・ω・`)
ほんとはもう少し色々と状況改善するつもりだったんだが、6割ぐらいしか進展してなくてワロス。
残りはもう来年だ来年。
イナヅマヘビ(イナズマヘビ)
Mimophis mahfalensis

♂ちゃんの方。
脱皮モード入り中。
イナヅマヘビだけど存外懐っこくて、ケースの外から指動かすと金魚みたいに寄って来るから可愛い。
来年繁殖予定だが、ちゃんとスイッチは入るもんだろうか。
意外とサラッと入りそうな気はしなくもないが。
理論上はスイッチ入りやすくする下地は出来てるはずなんだがねえ・・・。

画像は♂ちゃんだけど、♀ちゃんは去年2頭目の大きめ個体を導入してるから、その♀を使う。
今、来年に向けての追い込みで調整掛けてる。
ちなみにイナヅマヘビはこの♂ぐらいの肉付きでは細めに入る。
のらくらやってきたから程々の肉付き。
さ、後はペアであることを祈祷するだけだ。
2019/11/26 Tue. 23:15 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
秒で
■
■
■2019/1121
■
■
『ゆるキャン△』 が実写化されると聞いて、アレ実写化するとか馬鹿じゃねえの?
とか思ってキャストを見たら、福原遥ちゃんの名前を確認し、
秒で手のひら返して、 あぁ^~実写化いいっすね~(全肯定) とか言い始めた、クソ豚のブログがこちらです (´・ω・`)
ナンブミズベヘビ(フロリダミズベヘビ ・ フロリダウォータースネーク)
Nerodia fasciata

♂ちゃん。
♂ちゃん小さくて可愛い。
ややキレキャラだけど可愛い。

ところで、この種の繁殖をした場合でも、ベビーは全て抱え込むことになるわけだけど、
スペース的な問題で、この種の繁殖は数年後になるが、
その時に今の♀2頭が体重何グラムまで行って、ベビーを何頭産むのか。
そん時は一腹で40~60頭ぐらいは、ポンッて出てくるんだろうなあ・・・。
・・・二腹分欲しいんだよなあ (自殺行為)
2019/11/21 Thu. 22:03 |
trackback: -- |
comment: 0
| edit
たくさぁん
■
■
■2019/1117
■
■
\ ハァイ、ジョージィ /

わぁい、たくさぁん。
ジャワソウカダから出てきたやつ。
消化中の魚もあるから吐き出したやつか。
この活そうめん、胃内容物喰ってる系の連中か?
随分纏まって出てくること。
ジャワソウカダ
Xenochrophis melanzostus

以前写した一番ボロかった子。
んで今回、活そうめん出した子。
これでジャワソウカダで大きめの寄生虫が出てきてない個体は居ないな (´・ω・`)
皮肉にもこの一番ボロかった個体が最も復旧力が高かった。
買っておいて良かった。
当然あんな状態じゃ一般飼育者ならまず再構築は出来ないが、
各種に対してやることやった上で発生する復旧力は、表面的なガレ具合では一様に判断出来ないもんだな。

他の個体の1頭、あの無精卵産んだ♀はその後10日程でなんの挙動も無く眠るように死んでいた。
もう1頭の♀は胆嚢炎の♀の方。
復旧力が低めで、表皮に小さな水膨れが出来て、そこから皮下線虫が出てきていたりしたが漸く消せてきた。
胆嚢炎の方も7割減ぐらい。 このまま消せるといいが。

まぁカエル喰い、魚喰い系は大量に入ってて当然。
こういう下手物系のヘビ飼育していて、寄生虫が死因に直結すると考えている上で、
免疫操作・免疫構築が出来ねえんだったら、駆虫薬ぐらい使っておけよ?
100%寄生虫が居るような連中相手に、せめて駆虫薬を使うという自分が出来る対処すらしねえで、
ヘビが死んだら 『 寄生虫が原因だった 』 なんて馬鹿な台詞吐いて責任逃れするために、
自分の理解不足と頭の悪さに対して、逃げ道残しておくような真似すんなよ?
2019/11/17 Sun. 19:39 |
trackback: -- |
comment: 2
| edit
| ■ H O M E ■ | ■ P R E V »